ウェアラブルスピーカーの可能性
最近、メーカー各社から多くのウェアラブルスピーカー製品が発売されてきました。
・音楽や通話しながら、周囲の音も聞きたい/注意したい
こんな要求にうまく応えてくれる、新しい製品です。
Bluetoothの普及やバッテリー技術の進歩により、手軽に使える環境になってきたのだと思います。
ウェアラブルスピーカーの用途
宅内で…
- 家事やちょっとした庭仕事、何か移動を伴う作業をしながらの通話や音楽鑑賞に
- ヘッドフォンの閉鎖感をなくしつつも、パーソナルな視聴環境作りに(TVゲームなど)
屋外で…
- ウォーキングや散歩に
以下、いくつか製品をピックアップします。
Bose SoundWear Companion speaker
ボーズのウェーブガイドテクノロジーにより、豊かな迫力のあるサウンドを提供します。
音楽再生の他に、通話や音声アシスタントにも対応。
※洗い替えや気分転換に、オプションのカバーも販売されています。
JBL SoundGear
低遅延のapt-X にも対応した、JBLの製品です。
こちらは、トランスミッタを同梱していませんので、TV音声などを聞きたい場合には、JBL SoundGear BTAというセットになった製品をお選びください。
音に包まれる感覚が、ヘッドフォンとの違いのようです。
ソニー SONY ウェアラブルネックスピーカー
リビングで一人でTVを見たりゲームをしているときなど、周囲に迷惑をかけず、大音量にしなくても迫力の臨場感を楽しめます。
シャープ ウェアラブルネックスピーカー AQUOSサウンドパートナー
88gの軽量設計で、長時間の首掛け利用も苦になりません。
Bluetoothのトランスミッター(送信機)を同梱しています。2台同時使用にも対応していますので、2人で臨場感あるTV視聴もできます。
※スマートフォンの Google アシスタントやSiriに対応しています。
JVC NAGARAKU SP-A10BT ウェアラブルネックスピーカー
こちらも軽量88g。20時間の連続再生。apt-Xコーデックにも対応。
EM-Tech MY THEATER ネックバンドスピーカー
こちらもまた88gと軽量。USBドングル型のトランスミッターが同梱されています。
volflashy スポーツ イヤホン ブルートゥース スピーカー
こちら3,000円程度で入手できる安価なウェアラブルスピーカーです。
ウェアラブル機器の将来の応用は?
ウェアラブルスピーカーは、体に密着させて使いますし、いろんな用途が考えられています。
筆者が思うのは、高齢者や少し耳が聞こえずらくなっている方への応用です。
カラダに密着していますので、何かメディカル的なアプローチで体調チェックする仕組みを入れ込むこともできそうです。
耳をふさぎませんので、解放感があり、周囲の音も聞こえます。
ユーザーの行動に応じて、音声でガイドしてあげることもできそうです。
たとえば…
電話の着信を教えてくれて、通話できる。
緊急時の自動通報
外出時に家族と通話しなら(つなげながら)が歩行する
外出時の接続は、小中学生くらいのお子さんの通学時の見守りにもよいかもしれませんね。
ところで…
こんな商品見つけました!「音モア」が面白い
こちら、電気を使わず、ただ耳のそばに装着するだけで音を聞こえやすくするための製品です。
集音効果により、前方の音を聞きやすくする効果があるようです。
てのひらを耳の横にかざすことによって、聞こえやすくなることがあるように、この様な効果を狙ったものです。一見ヘッドフォンのように見えるカバーのようまものだけでできています。
どこか店頭で試すことができるとよいのですが…。かなり注目の商品のようです。
まとめ
ウェアラブル製品をいくつか紹介しました。
医療の進歩によって、人が活動的でいられる期間がどんどん長くなってきているように感じます。
しかしながら、やはり歳をとると身体機能の衰えもあり、なかなか思うようにはいきません。
そんなとき、このような製品によるほんの少しの手助けで、快適に自分で物事を行うことができたらよいと思います。